妊婦検診(37週)と血栓症

宮パンのパン Uncategorized

こんにちは、もうすぐパパになる麦です

昨日は妊婦検診に行ってきました

妻は妊娠して早くも37週…いつ赤ちゃんが産まれても良い、いわゆる「と言われる週数だそうです

ちなみに臨月とは妊娠36週〜39週頃の単に出産が近づいた時期を言われ、医療用語ではありません

今回は僕の母はついてきませんでしたので、妻と一緒に診察室に入りリアルタイムで赤ちゃんのエコーを眺められることに(嬉)

その姿がこちら

37週と1日

指を吸ってるように見えませんか?

赤ちゃんってお母さんのお腹の中でも指を吸ってるのかな?

何にせよめちゃくちゃ可愛いですね(親バカ)

ただ、今回の検診で指摘された事項が気になりました

それは「D-ダイマーの数値が高い」ということです

D-ダイマーの値が高い

D-ダイマーって何?って思って調べてみたら、要は血栓症の疑いがあるって意味でした

D-ダイマーは血栓が溶ける時に出てくる物質だそうです

D-ダイマーが高いとどうなるのか

D-ダイマーの数値が高いと深部静脈血栓ができてしまっている可能性があり、その血栓が肺の血管に飛んでしまう肺血栓塞栓症を発症し、最悪死に至る可能性があるみたい

この肺血栓塞栓症、先進国における妊産婦死亡の主因となっています

どんな症状があるのか

そもそも妊娠後期ではD-ダイマーの数値は上がるのが一般的なのですが、どんな症状があると危険なのかも調べてみました

脚の痛みや腫れ、胸痛、息苦しさ、咳などは血栓の可能性を示す兆候で、早急な検査や治療が必要だそうです

予防法はあるの?

予防法についても調べてみましたが、日常生活でできるのは以下の3点くらいでした

1、活動的な生活と運動を心掛ける
2、着圧ソックスの着用
3、水分補給を心掛ける

結論から言うと、妊娠中は体がしんどいと思いますが、YouTubeなどを参考にできるだけ運動をしっかりして、水分をしっかりと摂取することが重要だそうです

注)あくまで僕は医師や看護師ではない素人なので、この記事に書かれていることは参考までにして、実際症状がある方などは医師の診察を受けてくださいね!

次の診察で妻は血管のエコーを取り、血栓が無いか調べるそうですので、結果報告も上げますね

コメント

タイトルとURLをコピーしました